自然と文化財を守る会
友泉亭公園へ・・・・・
 友泉亭は、享保の大飢饉後の政治改革に一区切りがついた宝暦4年(1754)、六代
藩主黒田継高(1703〜1775)が造営した、藩主の別荘です。藩主の遊興・保養の場、
緊急時の避難場所、政治軍事上の機密を要する会議の場として利用されていたようで
す。友泉亭の名称は、久世通夏が詠んだ「世に堪えぬ 暑さも知らず湧き出づる 泉を
友とむすぶ庵は」
という歌からとられました。

 大名の庭園としては広大さを誇るところがなく、むしろ質実・質素である点が特徴になって
います。それは経済的理由によるだけでなく、如水・長政時代の質素・倹約を徳とした
継高の武人的側面の表現とも考えられています。

 明治維新後は樋井川村の所有となり、小学校や役場として利用されていました。その後
所有者の変転で荒廃していましたが、昭和50年代前半に福岡市が復元・整備し、
昭和56年から一般公開されています。園内にはシイ・カシ・イヌマキの大木や樹齢 200
〜300 年と推定されるキンモクセイなどが残っており、かっての庭園の様子を伝えてい
ます。
自動 22枚あります。
ボタンを一度だけ押してください